日日の養生とアーユルヴェーダのじかん
わたしは自分の養生がきっかけで
ヨガやアーユルヴェーダや いろいろなことをはじめて、
わたしにとっては親しみやすくて 続けられているだけの人です。
なんというか、そういうことを おいしいおやつを紹介するように話したり、
一緒に体験できたらなと思っています。
みんなそれぞれが「これ好きなんだよね☆」が あったり、
それを交換できたり、 響きを重ねていけたらおもしろいな。
前置き長いですが、
今までアーユルヴェーダについて、
おはなしだけするいわゆる座学的な講座をしていたのですが、
そこからまるっと一新して、 アーユルヴェーダに限らず、
ヨガのことや静かに座ることも含めて
大切ものを 小さな袋につめてお守りのようになればいいなと
いう講座のような集いをはじめます。
月1回くらいのペースで 岸和田では多分火曜日の午後からはじめます。
ほかの場所でもお声かけいただいたらうれしいです☆
こんな内容を考えています。 たぶん途中で変化していきそう。 ↓
■日日の養生とアーユルヴェーダのじかん■
自分のからだやこころをやさしく 感じとっていくものを育みながら、 いたわり癒していく日日の養生のじかん
【こんな内容です】
●はじめに静かに座ったり、横になって今日の自分の体とこころの感じを観察してみる。
●毎回のテーマをもとに、 ヨガやアーユルヴェーダの季節や、 人生のライフステージに寄り添う養生のはなしと、ケアを体験してみる
●テーマにそった 呼吸法やワーク、 静かに座る時間、 やさしい瞑想(ヨガニードラ含む)、 音や手を使いながら、 からだやこころの感覚の変化や 余韻を感じる時間をもってみる
●シェアしたいことが浮かんだら、 話したり、聞いたりする。それもまた癒される。
【今かんがえているテーマ】
どの回もアーユルヴェーダの基本的なはなしやヨガの体やこころのとらえ方のはなしもしていきます。
●それぞれの夏の養生(ローズウォーターでアイパックしてみよう)
●こころをやすめる養生
●じぶんを大切にするという視線を育む養生
●女性のライフステージ(妊娠・出産、更年期など)への養生
●すこやかな眠りに向かう養生
●それぞれの秋から冬への養生
●それぞれの春の養生
●こころに前向きな種まき
など
【各回の時間と参加費】
だいたい120分を目安しています。
参加費:4000円
(プライベートでゆっくり聞いてみたいな という方はプライベートクラスの料金となります)
【開催場所と直近の開催日】
●岸和田
急ですが 6月20日(火)13時30分~
7月もどこかの火曜日の午後
●7月以降に予定している M3号でのおやつの会はこの内容をアレンジしてする予定です。
(たぶん。いやわからん)
●オンラインでもできることはあるのでご希望いただけたら☆
お問合せなどは、 kurasuhiromi☆gmail.com (☆を@に変えて送信してください)
までお願いします。
今日の「らんまん」で万太郎の友達が、 人生という器にどれだけのものを入れていけるだろうか、 入れていきたいものが見つかるかなと言ってて、
それを聞いてうまくいってもいかなくても、 わたしがこころが動いたり震えたりすることを 怖がらずにやっていこうと思ったのでした。
だいたい怖いなって思うことって、受け入れてられるかな?変な人って嫌われないかな? どこにも届いてないんじゃないかな? とかなんだよね。
クララ先生が live to love, live for love って言ってたのにもぎゅんとなりました。
0コメント