くらしを少しよくする試み(肩を回す編)
絵心のなさへのツッコミは甘んじて受けるつもりで。。。
ふだん、わたしが日常で肩がこってるなぁ、あたまが痛いなぁというときによくやっていることを紹介します。
同じように、肩コリぎみなとき、頭の中でぐるぐる考え事をしているとき、ヨガとか体のお手入れのようなことに行けてないなぁというときにもおすすめです。
朝や、
午後のひととき、
夕方のちょっとしたすきまの時間に、
のびをしたり、
深呼吸をするのは、
新鮮な呼吸が流れこんできて、とても気持ちいいものです。
血もめぐるし、なにより気分が切り替わります。
【肩をぐるぐる回す編】
まずは、ふぅぅぅぅぅ~でも、はぁぁぁぁ~でもいいので、
ぜ~んぶ吐ききって(声に出してもいいよ)、
息を吸いながら、気持ちよ~くバンサイするようにのびをします。
(絵の上の方)
そして、
息を吐きながら、
ひじをゆっくり曲げてきて、ひじや肩甲骨を背中の真ん中に集めてくるようなイメージで、
肩をぐるりと回してみます。
ひじで、体の横に丸○を描くようなイメージでわたしはやっています。
ゆっくりていねいに、気持ちいいところを探すように回していきます。
1回目、2回目と繰り返すことで、肩や背中の血流や温かさがどんな風に変わっていくか
観察してみてくださいね。
胸の真ん中とおでこを、少し空の方に向けてみると、気持ちがしょんぼりしているようなときに、太陽から元気をもらえるような気分になって、気持ちいいです。
こんな風に、日々の生活を少しよくする、心地よくする試みをヨガクラスのときに紹介したりしています。
なにより、こういう試みが、生活の質をおだやかで、すこやかな方に底上げしてくれるような気がしています。
0コメント